小怪獣6歳のママのための入学準備号

いまだに意味不明な生き物、息子。 小学校大丈夫かしらと心配する母です。 案の定小学校説明会でいわれた 「入学までに身に着けてほしいこと」は全滅。 ショック受けててもはじまらない。 できることやろうって思った母のブログです。

支えることが支えることな世界

男の子は女である母親には宇宙人

f:id:relaxheart1101:20190307233001p:plain

子供と遊ぶ時って、遊んであげてる感が強かったです。なぜなら男の子の遊びって正直興味が持てません。息子がもうちょっと小さかった時にどはまりしていたのはディズニーのカーズや仮面ライダー今はスーパーマリオ

 

まあまあ話はついていけますが、ドはまりの息子ほどのハマり用ではなくちょっとついていけずになんとか話しを合わせるような状態。

外で遊んだりして、棒を拾うっていうのは男の子あるあるだそうで、うちの子も例にもれないんですが。その棒を拾うっていう感覚はよくわかりません。

 

「すごい?」って聞かれて「あ…うん、すごいねー」ってこの苦し紛れ感あふれる同意が苦し紛れだと感づく日を実は楽しみにしています。なぜならそれが息子の感情読み取り能力が成長した証ですから。

 

子供が女の子だったらちょっと話は違うのかな?なんて想像してみたり。昔私はジェニーちゃん人形を使ったお人形遊びが好きだったのですが、その時に買ってもらってたジェニーちゃんの雑誌の熱心な読者には子供のママもいたようです。

 

私もお人形遊びだったら一緒に本気で遊べたかもしれません。そうかもと思って振り返ってみると実家帰った時、奇跡的にまだ母がとっておいた私のリカちゃんハウスで息子がカーズのトミカをお人形のようにみたてて仮面ライダーの人形も加えてお人形のおうちで巻き起こるいろんなことをやる遊びは結構楽しめました。

 

普段が、カーズトミカを使って「レースしよう」というお誘いで、それは正直レースしてどうするんだっていう気持ちで相手していました。それに比べたらぜんぜん遊べました。

 

やっぱり男の子は父親とわかりあえる。女親とは?

f:id:relaxheart1101:20190307233105p:plain

私はそんな感じでしたけれど、父親である旦那さんの場合はやっぱりさすが昔男の子だった人。その辺はわかりあえるみたいですね。旦那さんは仮面ライダーなんて全部録画して一緒にみてましたし、カーズも一緒に楽しんでました。

 

最近はいつのまにかジョジョの奇妙な冒険のアニメを息子にせっせと見せています。「幼児にジョジョって、わかるの?」って思ったんですけれど、息子のハマりようがすごくて。「まあ楽しいならいいよね。二人で楽しんでくれてたら私も楽だし」くらいに思ってたんです。

 

ですので二人がテレビでジョジョみてる時は私は別のことできる時間~♪くらいだったのです。

 

しかしここで意外な展開。

f:id:relaxheart1101:20190307233301p:plain

あまりのハマりように寝かしつけの絵本の代わりに旦那さんがもってたジョジョ漫画を面白半分に読み聞かせしてみたのです。そしたら結構真剣に聞く上に、私も最初から真剣に読んでみるとこれがなかなかおもしろい。結構続きが気になってきたのです。

 

そして、息子続きが気になって寝れないかとおもいきや、意外と途中で「眠い!」って言って終わりがちゃんとくるし、気が付いたら「すうすう」寝てることもありでした。意外とうちの子の場合はねかしつけに使えることがわかり、必然的に私もジョジョに触れる機会が増えました。

 

そして、昨日アニメの方も一緒にみてたらすっかりはまってしまいました。さすが少年漫画の金字塔ジャンプで大人気だし、アメトークなどで「ジョジョ芸人」の回があるくらいの漫画だなと納得しました。

 

男の子遊びはわからない私ですが、少年漫画に関してはドラゴンボールはもとよりジャンプ系は結構楽しく読めるほうだったのでこの結果も当然のことだったのかもしれません。でもそのおかげで息子と楽しくジョジョの話をするということが実現できたのです。

 

頼られるすごいオレ、「支えられることは支えること」

f:id:relaxheart1101:20190307233458p:plain


これまで息子は世話する対象だったのですが、ジョジョについては息子の方が知っていることが多いので、息子に色々聞いたりすると教えてくれるのです。

ちょっと意味がわからない時もあるのですが、のちほど旦那さんに聞くと断片的だったものがつながって理解できたり、当たっていたりするということも。

 

そして「お母さんが知らないことをボクがお母さんに教えてあげられた」という感覚もまた息子にはよかったみたい。「頼られるオレ」っていう感覚が嬉しい気持ちは6歳でもうすでに搭載されているものなんですね。

 

その様子が見られることもなんか頼もしく嬉しいものでした。もっと小さい時は、子供の安全を守ることばっかりアンテナとがらせて、子供の前ではしっかりしなきゃと気を張っていました。

 

でもここにきて子供よりも知らない立場にいるっていうことは子供へ「すごいオレ」っていう自己効力感をプレゼントする機会でもあるのかなと思いました。そして思い出したのは「支えられることは支えること」という言葉。

 

この言葉は心理系の講演会で聞いた言葉です。具体的な話の内容は忘れてしまってましたが、この言葉だけは強烈にずっと覚えていました。そして今回の「母が息子に知らないことを教えてもらうということは息子を多分支えている」

 

ということがこの言葉「支えられることは支えること」だったのではと思います。親にとっては子どもはいつまでも子供なのかもしれませんが、幼児時代が終わりを迎え、小児突入直前にもうちょっと「親しっかりしなきゃ」感覚はちょっとゆるめてもいいのかなと思った出来事でした。

 

お読みいただきありがとうございます。